26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

女性こども課長池田かおり君) 本事業は、これまでの相談虐待通告があってから動いておりました要対協の運用を、AIの機能を活用して表面化する前に予防的な支援につなげる、またつらさを抱えている家庭を取りこぼさないという大きな目標を持って、令和元年度から県主導事業として開始され、府中市は令和2年度からモデル市として参加し、令和3年度から開発を着手いたしております。  

府中市議会 2021-09-17 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月17日厚生分科会)

府中市の住民基本台帳健康カルテ、乳幼児の健康情報虐待通告台帳など、過去10年の履歴データ約40万件を、AIシステムのロジックを府中市向けに調整しながら学習させた結果、虐待の存在に関しての正答率が76.9%という結果を得たものでございます。微妙な数字ではございますが、プロジェクトとしては、令和3年内にこれを実用レベルの精度まで向上できるのではないかと判断しております。

広島市議会 2020-12-09 令和 2年第 8回12月定例会−12月09日-03号

本市児童相談所では,24時間365日体制児童虐待通告等を受け付けるため,専任電話相談員を雇用しております。  夜間は,この電話相談員通告等を受けた後,輪番制で自宅待機している役付職員が連絡を受け,緊急性や一時保護等対応必要性を判断するとともに,同じく自宅待機している職員2名に連絡し,実際の一時保護の実施などの必要な対応を行っております。

広島市議会 2019-12-06 令和 元年第 5回12月定例会−12月06日-02号

次に,児童相談所と各区のこども家庭相談コーナーにおけます正規職員以外の人数など,どのような職員体制児童虐待通告対応しているのか。また,こども家庭相談コーナーについては専門職員を配置しているかというお尋ねでございます。  児童虐待通告対応する児童相談所職員体制は,正規職員56名,非常勤職員5名の計61名を配置しており,全て専任職員となっております。

三原市議会 2019-09-03 09月03日-02号

現在、子育て支援課家庭児童相談グループが当面の業務を担っておりますが、児童虐待通告後48時間以内の安否確認児童相談所が行います家庭訪問への同行、さらには児童保護者への面接指導への同席など、児童相談所との連携がより強化されたことで業務量がふえまして、担当職員も多忙を極めているといった状況がございます。 

広島市議会 2019-02-20 平成31年第 1回 2月定例会−02月20日-02号

配偶者暴力相談支援センター対応しているケースのうち,配偶者のみならず,児童への虐待の端緒を把握した場合には,児童相談所情報提供を受けることとしており,また,児童相談所虐待通告などを受けて対応しているケースにおいて配偶者への暴力を把握した場合には,同センターへの相談を促すなどの連携を図っております。

庄原市議会 2013-12-16 12月16日-02号

また、行政機関民間団体等連携のもと、要保護児童家庭問題に関する課題を早期に発見するとともに、迅速な支援を行うため、要保護児童対策地域協議会を設置しており、虐待通告、緊急措置、継続した支援等連携体制充実を図っております。DV対策につきましては、DV相談カードシールを作成して相談窓口の周知を図るとともに、女性相談員を設置して、相談窓口充実しております。

東広島市議会 2012-09-10 09月10日-05号

福祉部長清水迫義基君) 子供虐待通報DV相談等本市の現状についての御質問でございますが、平成23年度の児童虐待通告受理件数は72件で、過去最高を記録した平成22年度を4件下回るものの、依然高い数値で推移をしております。 なお、今年度の8月末の受理件数は41件で、昨年度同時期と比べますと、6件上回っております。 

広島市議会 2011-03-09 平成23年第 1回 2月定例会−03月09日-05号

一つ条例を制定することによって,これまで発見できなかったルートからも虐待通告可能性が広がると思うので,そういうことを検討することが大切ではないか。  一つ,法令によって,条例がなくても,子供を教育する,子供の権利が尊重されるようにしないといけないことになっているなどの意見がありました。  

広島市議会 2010-06-16 平成22年第 3回 6月定例会−06月16日-03号

平成17年度,2005年度には,虐待初期対応専門に行うグループを設置し,平成21年度,2009年度には24時間体制虐待通告対応を行う電話相談員を配置するなど,児童相談所体制強化を図っています。また,平成20年度,2008年度には,地域におけるネットワークとしての要保護児童対策地域協議会を設置し,虐待の予防や虐待を受けた子供等への支援社会的養護体制充実などの取り組みを進めてきました。

  • 1
  • 2